こんにちは!さがろぐです。
ご夫婦で使う予定ですか?子どもやお年寄りも含めてですか?
家族で使うならやはりシンプルなアプリがいいですよね。
そこで本記事では、実際に夫婦でも親子でも利用している私が「家族ならこれ!」という視点で厳選したアプリを紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

どれも無料で使えるよ。

そこ重要!
本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
まずはこの2つで!家族におすすめの位置情報共有アプリ
はじめに、イチオシの2つから見ていきましょう。
家族での利用を想定するので「若者向け」という条件を外しました。
そうすると、私の経験では以下の2つがおすすめですよ!
- Googleマップ
- iシェアリング

1つはGoogleマップです。
目的地への経路やお店の検索などでおなじみのアプリですね。
実はGoogleマップには位置情報共有の機能があるんですよ。
「15分だけ」などの時間限定でもいいし、解除するまでずっと共有も可能です。

Googleアカウントさえ持っていれば、リンクを送って承認されるとすぐに共有を開始できます。
つまりスマホがiPhoneでもAndroidでもokだし、Googleマップのアプリがあればokなのが強みですよ。
もう1つのおすすめはiシェアリングです。

こちらはまさに位置情報の共有を目的とした専用アプリです。
現在地の共有のみをほぼ目的としているため、ムダなボタンなどがなくシンプルなので家族での利用にぴったりだなと私は感じます。
アプリ内でメッセージの送受信も可能なので、家族間のちょっとしたやり取りに便利ですよ。

専用アプリを入れる必要がありますが、iPhoneにもAndroidにも対応しています。
もちろんGoogleマップもiシェアリングも無料で使うことができます。
家族で現在地をシェアしたいなら私はこれら2つのアプリをおすすめしますよ!

気軽に使えるよ。


その他のおすすめ位置情報共有アプリ【家族向け】
あとは、その他のおすすめも紹介しておきますね。
家族で使うならば先ほどおすすめしたGoogleマップかiシェアリングが適しているかなと私は感じます。
でもそれ以外にも、位置情報共有アプリだと以下のものも人気がありますよ。
- 「探す」アプリ
- Life360
- whoo
- jagat

もし家族が全員iPhoneならば、iPhoneに最初から入っている「探す」アプリを使うもおすすめです。
Googleマップとほぼ同じように現在地を共有できますよ。
時間限定での共有もできるし、解除しない限りずっと共有もできます。

Life360はiシェアリングみたいなシンプルな作りのアプリです。
whooとjagatはSNS機能が強化されていて、若者向けな仕様になっています。
いずれも無料で利用できるアプリなので、気軽に試してみてokですよ。
別記事でそれぞれの特徴や始め方などをまとめているので、詳しくはそちらを読んでみてください。



まとめ
さいごに、今回ご紹介した「家族におすすめの位置情報共有アプリ」をまとめて並べておきますね。
- Googleマップ
- iシェアリング
だいたいみんな入れているアプリなので、まずはGoogleマップを試してみるのがいいでしょう。
何か位置情報共有の専用アプリを試してみたいならiシェアリングを使ってみるのを私はおすすめしますよ!

