パターンは3つ!AirTagの持ち運び方法まとめ

スマホの先端から出た部分に取り付けたAirTag

こんにちは!さがろぐです。

AirTagには何かケースを付けていますか?そのまま突っ込んでますか?

ちょっとアクセサリーを買い足せば鍵やスマホに装着して持ち運ぶことも可能ですからね。

ぜひ気軽に持ち運べる選択肢を増やしておきましょう!

本記事では、以下の内容で「AirTagの持ち運び方法」について具体的に紹介しますね。

さがにゃん
さがにゃん

全部で方法は3つ!

ろぐにゃん
ろぐにゃん

番外編でペット用も紹介。

丸裸でそのまま入れる

1つ目は「丸裸でそのまま入れる」です。

特にケースで包むことなく、買ったままの状態で持ち歩くスタイルですね。

私も最初にAirTagを買ってから1年以上そうでした(笑)

車内の収納を前にAirTag本体を手で持ったところ

この方法だと「邪魔になる」と「傷が付く」の2つのデメリットがあります。

お財布の小銭入れに入れている人も少なくないようですが、ちょっとお財布がもっこりしてしまいます。

しかもどうしてもコインと擦れてしまうのでAirTag本体に傷が付くことは避けられません(涙)

あと、そもそも丸裸だとスマホや鍵に付けることが不可能です。

かばんや車の紛失防止用に使うならば手っ取り早く便利な持ち運び方法だと言えるでしょう。

さがにゃん
さがにゃん

余計なコスト0円。

↑もくじに戻る

キーホルダー型ケースに入れる

2つ目は「キーホルダー型ケースに入れる」です。

AirTag全体をスポッと覆うタイプの専用ケースが市販されているんですよ。

それならAirTagをキーホルダーとして使うことができます。

白いケースに入れたAirTag
キーホルダー型にしたAirTag

好きな紐やチェーンを通せば立派なキーホルダーになるわけですね。

この方法なら鍵だけでなく、かばんのファスナーやの紐の部分などにも取り付けが可能です。

Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングでたくさんの色・デザインが売っているので超おすすめです。

値段も数百円くらいとリーズナブルですよ。

ろぐにゃん
ろぐにゃん

本体に傷も付きにくくなる!

↑もくじに戻る

スマホに付けたい場合は?

ここで、スマホに付けたい場合にも触れておきますね。

先ほど紹介したキーホルダー型ケースに入れても、そもそも最近のスマホには紐やチェーンを通す部分が無いですよね。

そんなときに大活躍するのがストラップホルダーです。

スマホストラップ
ストラップホルダー
スマホケースに入れたスマホストラップ
スマホケースに入れたストラップホルダーを置いた状態

スマホストラップとも呼ばれるアイテムで、スマホ本体とスマホケースの間に挟むものです。

スマホ本体とスマホケースの間に挟むと、ちょうど充電ケーブルを挿す部分から穴の開いたタグ部分が出るようになっています。

その穴のところに紐やチェーンを通せるというわけですね。

スマホの先端から出た部分に取り付けたAirTag

これでバッチリとスマホにAirTagを取り付けて持ち運ぶことができます。

スマホやスマホケースに紐やチェーンを通す穴が開いていない場合は超お役立ちなアイテムですよ。

Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングで数百円で買えるので、ぜひ試してみてください。

さがにゃん
さがにゃん

薄いし軽いし。

ろぐにゃん
ろぐにゃん

ぜんぜん邪魔にならないよ!

↑もくじに戻る

カード型ケースに入れる

では3つ目の持ち運び方法を見てみましょう。

3つ目は「カード型ケースに入れる」です。

AirTagをスポッとはめこむことができるカード型の専用ケースが市販されているんですよ!

カード型のAirTagケースとAirTag
カード型ケースに入れたAirTag

ちょっと珍しい斬新な形ですよね〜。

これならば、お財布のカード入れや定期入れにスッとAirTagを差し込むことができます。

薄さという点ではそもそもがカード型のTile SlimSmartTrack Cardには負けますが、カード型にしてAirTagを持ち運びたいならばピッタリですよ!

さがにゃん
さがにゃん

数百円で買えるよ。

↑もくじに戻る

【ペット】首輪型ケースに入れる

あとはペットちゃん用にも触れておきますね。

ワンちゃん・ネコちゃんの見守り用にAirTagを使いたいときですね。

その場合はずばり首輪型ケースがおすすめです。

楽天市場で「AirTag首輪」で検索

AirTag本体をスポッとはめられる首輪がふつうに市販されているんですよ。

ちょうどドラえもんの鈴の位置にAirTagが来る感じです(笑)

ワンちゃん・ネコちゃん本人が嫌がらなければ導入してみる価値はありでしょう。

ろぐにゃん
ろぐにゃん

嫌がるならやめておこう。

↑もくじに戻る

まとめ

さいごに、今回の「AirTagの持ち運び方法」のポイントをまとめて並べておきますね。

(タップするとそれぞれの説明に戻れます)

鍵やスマホに付けて持ち運びたいならケースは必須ですからね。

どれも数百円で買えるアイテムなので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングでいろいろなデザイン・色から選べますよ。

さがにゃん
さがにゃん

AirTagはいつも携帯するのが前提だからね。

ろぐにゃん
ろぐにゃん

持ち運びやすいのが一番!

↑もくじに戻る