探し物トラッカーTileの種類と選ぶポイントまとめ

tile mate2018年版(白)

こんにちは!さがろぐです。

探し物トラッカーの代表と言えば「Tile」ですが・・・種類がいっぱいあるんですよね。

いざ買おうとすると、どれがイイのか迷う人続出です(涙)

そこで、初代Tileから何個も使ってきている僕が「Tileの種類と選ぶポイント」をわかりやすく紹介します。

2023年の最新情報をもとにお伝えしますよ!

さがにゃん
さがにゃん

コラボモデルもあるよ。

ろぐにゃん
ろぐにゃん

キ〇ィちゃん!?

丸っとぜんぶ紹介!現在買えるTileの種類

まずは現行のバージョンから見ていきましょう。

現在、新品で買えるTileは「最新式」「旧式」「限定版」の3パターンです。

それぞれ紹介していきますね!

今のラインナップはこれ!現在の最新4モデル

まずは最新式から見ていきましょう。

現在の最新式としては2022年モデルが発売されています。

そもそも2023年モデルというのはリリースされていないので、2022年モデルが最新です。

以下の4つのTileがラインナップされていますよ!

最新版TIleの種類
  • Mate(2022)
  • Pro(2022)電池交換版
  • Slim(2022)
  • Sticker(2022)

それぞれの特徴をかんたんに紹介しますね。

Mateはもっとも標準的なモデルで、これから初めてTileを使う人にぴったりです。

ProはMateの豪華版という感じですね。通信距離が最大となっています。

tile pro
Tile Pro(2022)

Slimは名前の通り、他のモデルに比べてかなり薄〜いのが特徴のカード型TIleです。

そしてStickerはなんと「貼り付け」ができるんですよ!

スマホでもカメラでもリモコンでも、好きな物にシールで貼り付けられる画期的なモデルです。

本体は1種類しかないAirTagと比べるとバリエーション豊富ですね。

ろぐにゃん
ろぐにゃん

実はもうすぐ最上位のUltraも登場予定だよ!

↑もくじに戻る

まだ買えます!ちょっと旧式の5モデル

お次は旧式モデルです。

発売から1年以上は経っていますが、まだ新品で買えるTileたちですね。

以下の5つがまだ公式に発売中ですよ。

旧式TIleの種類(現行品)
  • Mate 電池交換版
  • Mate(2020)電池交換版
  • Pro(2020)電池交換版
  • Slim(2022)
  • Sticker(2022)

Tileの電池交換版は2018年からリリースされました。

だから、公式HPで年式の書いていない「Mate 電池交換版」となっているのは2018年モデルを指すようです。

見た目的にもそうなので(笑)

2018年モデルのtile Mate
2018年モデルのtile Mate(電池交換版)

それ以外はすべて2020年モデルですね。

MateとProは電池交換版です。

それに対してSlimとStickerは電池交換不可の使い切りタイプですよ。

さがにゃん
さがにゃん

使い切りタイプの寿命は3年が目安です。

これら以外にも、実は以前は「Pro Style」と「Sport」というモデルもありました。

しかし、もう生産終了したようです・・・(涙)

公式に新品は発売されていませんが、Amazonやメルカリには出ていることもありますよ。

↑もくじに戻る

どれも売り切れ次第終了!限定モデル

お次は限定モデルです。

そう、tileには限定バージョンもあるんですよ!

大きく分けて以下の2種類です。

限定モデルのTIleの種類
  • デザインTile
  • エヴァンゲリオンTile Mate Book
  • 鬼滅の刃Tile Mate Book

デザインTileはオリジナルデザインのPro(2020)とSlim(2020)2種類があります。

(Proは電池交換版)

柄はキティちゃん・ポムポムプリンなどのキャラものからパステルカラー・アクアグリーンなどの色彩豊かなものまでいろいろありますよ。

デザインtile(tile公式サイトより)

他にはエヴァンゲリオンTile Mate Bookや鬼滅の刃Tile Mate Bookもあります。

どちらもMate(2020)電池交換版ですよ。

エヴァンゲリオンは全4種類、鬼滅の刃は全5種類です。

どれも売り切れ次第終了ですのでお早めに!

ろぐにゃん
ろぐにゃん

キティちゃんほしい・・・

↑もくじに戻る

どれが私に向いてるかな?tileを選ぶ5つのポイント

種類がわかったところで、選ぶポイントを見てみましょう。

特に初めてのtileだと「え、どれを買えばイイの!?」となってしまいますよね。

大丈夫。これまでtileを10個以上も買ってきた僕に任せてください。

ずばり以下の5つのポイントで選ぶといいですよ!

tileを選ぶ5つのポイント
  • 電池タイプ
  • サイズ・形
  • 接続距離
  • 音量
  • 価格

まずは電池タイプですね。

tileは「電池交換不可=使い切り」か「電池交換ok」のどちらかに分かれていますよ。

そしてサイズ・形もかなり違います。

薄〜いカード型からシールで貼り付けられるステッカー型まで、いろいろなサイズ・大きさがありますよ。

いろいろなtile

また、接続距離も異なってきます。

もっとも遠くまで射程距離なのはtile Pro(2022)の120mです。

他の2022年版は75mが最大となっていますよ。

tile Pro(2022)

さらに音量も異なります。

2022年版で比べるとProがもっとも大きな音量で鳴る仕様です。

あとは・・・やはり「価格」ですね。

例えばAmazonだと最新版のtile Pro(2022)は¥4300円ですが、tile Mate(2020)は¥1736となっています。

こればっかりは、お財布と相談して納得のいくお買い物をしましょう!

さがにゃん
さがにゃん

全種類コンプリートしたいぃぃぃ!

ろぐにゃん
ろぐにゃん

自分のお小遣いで買ってね。

↑もくじに戻る